1. FLDフィールドフォーマットにデータを埋め込む
通常、構造格子のデータをAVSで読み込む場合は1つのデータファイルに対し1つのFLD
フィールドフォーマットファイルを作成する必要がありますが、以下の方法でデータファ
イルとFLDフィールドフォーマットファイルを1つにまとめる事が出来ます。
1. FLDフィールドフォーマットファイルを作成します。
2. 参照するデータファイル(file=./〜の部分)をFLDフィールドフォーマットファイル自身にします。
3. ヘッダーの後にデータを直接書き込みます。その際行の先頭に「# 」を付けます。
(「# 」の分だけ1行当たりの項目数が増えるのでstride、offsetを変更します。)
(例) 2次元ベクトル ー フィールドフォーマットファイル"test.fld"にデータを埋め込む場合
# AVS field file
ndim =2
dim1 =2
dim2 =2
nspace =2
veclen =2
data =double
field =uniform
label =data1 data2
variable 1 file=./test.fld filetype=ascii skip=11 offset=1 stride=3
variable 2 file=./test.fld filetype=ascii skip=11 offset=2 stride=3
# 1.0 1.0
# 2.0 2.0
# 3.0 3.0
# 4.0 4.0
|
※ファイルの最後には改行が必要です。
2. 2つ以上のParticle Advectorを同期させる
パーティクルアニメーションを作成する際、Particle Advectorモジュールを使用しますが
複数のParticle Advectorモジュールのタイムステップを同時に動かす事は出来ません。
以下の方法により複数のParticle Advectorモジュールのタイムステップを同時に動かす事
が出来ます。
1.Particle Advectorモジュールを2つ用意します。
2.Particle Advectorモジュールをそれぞれ左ダブルクリックします。すると以下の様なパラメータ一覧が表示されます。
3.赤丸で囲ってある部分を右クリックするとポップアップメニューが出るので、「Export Port」を選択します。
このParticle Adcevtorモジュールがマスターとなり、他のParticle Advectorモジュールに同期信号(count)を送ります。
(ここでは左側のモジュールをマスター、右側のモジュールをスレーブにします。)
4.赤丸で囲ってある部分を右クリックするとポップアップメニューが出るので、「Add Input Port」を選択します。
5.赤丸で囲ってある部分を右クリックするとポップアップメニューが出るので、「Export Port」を選択します。
6.赤丸で囲ってある部分同士を左クリックで繋げます。
7.その他必要なモジュールを繋げると最終的に以下の様なネットワーク図になります。
8.マスターのParticle AdvectorモジュールをMultiWindowAppから操作します。
(マスターのParticle Adcectorモジュールのrunをクリックするとスレーブ側も同期して動作します。)
All rights reserved